セミリタイアを目指し資産運用を行っているとり子(@tousibenkyou)です。
まったくの投資初心者だった私がお金を増やしている方法、それはFXの自動売買トラリピです。
トラリピに340万円を投資し月平均3万円超の不労所得を得ています。
本ブログではトラリピの運用方法を考え方の部分から丁寧に解説し、私の設定と実績も公開しています。 初心者さんでも簡単に始めることができますよ!
不労所得が得られると仕事にとらわれることがなくなり人生がずっと楽になります。
トラリピを始めて『セミリタイア』を目指しましょう!
- セミリタイア向けの資産運用『トラリピ』
- トラリピの運用実績:いくら稼げる?
- トラリピの必要資金:いくら必要?
- 初心者さんにおすすめの設定
- 私の設定公開
- トラリピの特徴:セミリタイア向きな理由
- まとめ:トラリピは初心者でもできるセミリタイア向け資産運用
- 関連記事:運用を始める初心者さんへ
セミリタイア向けの資産運用『トラリピ』
トラリピ(マネースクエア)はFXの自動売買です。
FXとは?
外国為替証拠金取引と言って、証拠金を証券会社に預けて、通貨の売り買いをする取引です。
預けたお金を担保に、預けた金額以上の通貨を取引することができます。
使い方によってはハイリターンを得ることもできる資産運用です。
トラリピとは「トラップリピートイフダン」の略で、「トラップ」+「リピート」+「イフダン」の3つのしくみをまとめた注文方法のことです。
FXは「外貨を安いときに買って高くなったら売る」ことで利益を得ることができます。
自動売買なので、システムが売買を繰り返し、利益を積み重ねてくれます。
トラリピの基本的な仕組みについては、こちらの公式動画がとても分かりやすいのでぜひご覧ください(音量注意)
トラリピの運用実績:いくら稼げる?
トラリピの利益の目安として私の運用実績を示します。
私は340万円を運用し毎月3万円超の利益を得ています。
期間 :2019年10月~2021年7月(22か月間)
投資元本:340万円
口座残高:423万円
累計利益:837,820円
月間利益:38,083円(平均)
年利 :約15%
関連記事:私の運用成績の詳細 トラリピ投資結果
トラリピは複数通貨ペアを同時に運用することで毎月安定した高利回りを狙うことができます。
私の運用実績においても利回りが良くハイリターンと言えます。
2020年は1年間で50万円近くの不労所得を得ることができました。
私の運用実績では年利15%となりました。
インデックス投資などの一般的な資産運用において、継続的に安定して運用していくために目標とされる現実的な運用利回りは4%程度と言われています。
一般的な資産運用の利回り4% < トラリピの利回り15%
トラリピの利回りの高さがよく分かると思います。
設定しだいでもっとハイリターンを狙うこともできます。
もちろんリスクはありますが、リスクの大きさは資金管理をすることで自分で調整ができます。
セミリタイアを目指している人にとって、トレード技術がなくてもこれだけの利回りを目指すことができる資産運用の存在は非常にありがたいことだと思います。
トラリピ運用者のブログ等で成績を拝見しても、トラリピの利回りはだいたい10~20%くらいと考えてよさそうです。
トラリピは再現性があるため、利益を得ている人の設定を真似すれば、同じように利益を得ることができます。初心者から始めても利回り10%くらいを目指すことができますよ。
トラリピの必要資金:いくら必要?
トラリピの必要資金の最低金額は10~30万円くらいです。
10万円でも運用を始めることはできますが、利益を得続けることは難しくなります。
トラリピの良さを生かし効率的に利益を得るため、最初は30万円で始めることをおすすめします。
もっとお金があるよ!という人も最初は少額から始めて、トラリピが自分に合っているか確認してから増額すると良いと思います。
毎月できるだけ追加入金&得られた利益をそのまま元本に回して複利運用できれば、どんどん雪だるま式に利益が増えていきますよ!
初心者さんにおすすめの設定
これから初めてトラリピを運用する初心者さんにおすすめの設定です。
運用資金30万円くらいで始めることをおすすめします。
※カナダドル円はトラリピ向きでおすすめの通貨ペアですが、2021年5月現在はカナダドル円の値が上昇しているため、カナダドル円単独で今から運用するのはあまりおすすめできない状況です。
これから運用を始める方は、本記事の「私の設定公開」の項を参考に別の通貨ペアの運用をおすすめします。
具体的にはNZDUSDかAUDNZDがおすすめです!
運用資金30万円の場合
この設定を公式の運用試算表で確認すると以下のようになります。
注文時は以下の図のとおりに入力すれば発注できます。
チャートで見ると下図のような範囲に注文を出すことになります。
運用資金15万円の場合
運用資金を上記設定の半分の15万円にしたい場合、トラップ本数を半分(トラップ値幅を2倍)にすれば運用できます。ただし、利益も半分くらいになります。
私の設定公開
私の設定を公開します。
セミリタイアを目指し資産を拡大する間はリスク高めの設定で運用していきます。
複数通貨ペアを運用することでリスクの分散と利益の安定化を目指しています。
現在はCADJPY、GBPJPY、USDJPY、EURJPY、NZDUSD、AUDNZD、EURGBPの7通貨ペアを運用しています。
基本的にプラススワップになる売買のみ運用する方針です。
設定は以下の通りです。
※クロス円のレートが高くなっているため、これから運用を始める方にはAUDNZDかNZDUSDの運用がおすすめです(2021年8月現在)。
必要資金を抑えたい場合は、基本設定をベースとしてトラップ本数を半分にすることで必要資金も半分にできます。
セミリタイアまではリスクを取ってでも資金を大きく増やしたいため、必要資金>口座残高となっています。必要に応じて追加入金して対応するつもりです。
複数通貨ペアを同時に運用することでリスクは下げられると考えています。
また、運用を続ければ利益が出て口座残高は増えていくため、リスクも下がっていきます。
トラリピの特徴:セミリタイア向きな理由
トラリピをすすめるブログには、こうしたデメリットについて触れられていないものもあります。
私も最初は「いくら稼げるか」ばかり調べていましたが、それよりも大事なのは「いくら損をする可能性があるか」です。
どんな資産運用にも必ずリスクはありますが、トラリピはハイリスクな資産運用に分類されます。
特に投資初心者さんは自分にとって受け入れられるリスクなのかよく考えてから運用を始めましょう。
と言っても、自分の資金量に合わせた設定にして運用をすれば、損失をできるかぎり避けることができます。
そのためには少し勉強が必要ですが、インデックス投資のようなローリターンの資産運用に比べて圧倒的に大きなリターンを得ることができます。
トラリピはリスクがありますがハイリターンを得ることができます!
次はトラリピのメリットです!
・相場が読めなくてもいい
・再現性がある
・トレード技術や才能が不要
・日々の為替相場の変動に翻弄されない
・メンタルの影響を受けない
・トレード時間が必要ない
・レバレッジがかけられる(資金効率◎)
・リスクを調整できる
相場が読めなくてもOK!再現性あり!特別な技術や才能がなくてもハイリターンを狙うことができます。初心者さんには嬉しいですね!
また、働きながらでも運用できて、効率よく資金を増やしていくことができます。
数ある資産運用の中でも大きなリターンを狙うことができ、リスクの大きさを自分で調整することができることから、トラリピはセミリタイア向きの資産運用と言えます。
私の運用実績からも分かる通り、運用資金に足してとても大きなリターンを得ることができます。
まとめ:トラリピは初心者でもできるセミリタイア向け資産運用
トラリピは私のメインの資産運用の1つとなっています。
全く投資の知識がない状態から始めた私でも毎月安定した不労所得を得ることができるようになりました。
不労所得を得ることができるようになるとセミリタイアが現実的に見えてきます。
つらい仕事から解放され自分らしい人生を送るために頑張りましょう♪
その他のおすすめの資産運用はこちら:セミリタイア向き資産運用一覧
関連記事:運用を始める初心者さんへ
トラリピの始め方を初心者さん向けに解説しています。
利益を得続けるためには勉強が必要ですが、頑張れば誰にでもできます!
本ブログでは初心者さんに寄り添うことを第一に、いちからやさしく解説することを心がけています。セミリタイアを目指して一緒に頑張りましょう!