鳥さんのお医者さんをしていた獣医師とり子(@tousibenkyou)です。
動物病院での勤務経験と獣医師としての知識を生かし、鳥さんと飼い主さんの幸せにつながる情報を発信しています。
本記事では、セキセイインコについてお伝えします。
野性下でどうような生活をしているのか、どのような特徴があるのかを知ることは適切な飼育につながります。
セキセイインコの飼い主さんの参考にしていただけると幸いです。
セキセイインコってどんな鳥?
セキセイインコは、飼われている鳥の中で最もポピュラーな鳥です。
分類は、オウム目インコ科セキセイインコ属です。
背中が黄色と青色であることから、背黄青鸚哥(セキセイインコ)という名前になったと言われています。
セキセイインコがそもそもどんな鳥なのか知っておくと、適切な飼育につながります。
どんな鳥なのかもっと詳しく見ていきましょう。
生態・特徴
セキセイインコはオーストラリアの野鳥です。
オーストラリアの内陸部に生息しています。
乾燥したところに暮らしていて植物の種子や葉っぱなどを食べています。
飼っている子があまり水浴びをしない、水を飲まないと感じる方もいるかもしれませんが、これはもともとの性質ですので心配ありません。
セキセイインコの特徴として、比較的丈夫で飼いやすいと言われています。
おしゃべりが得意で、人懐っこい性格の子が多く、カラーバリエーションが豊富なのも魅力の1つです。
体重
体重は30~40グラムくらいが平均的です。
寿命
寿命は7~13年くらいと言われていますが、飼育下ではもっと長生きする子もいます。
雌雄
セキセイインコは、大人になると外見で雌雄が分かります。
雌雄鑑別はろう膜(くちばしの上の鼻の穴がある部分)の色で見分けます。
オスは、ろう膜の色が青色でつるつるしています。
(ハルクイン、ルチノー、アルビノのオスはろう膜がピンク色です)
メスは、ろう膜の色が肌色~茶色でざらざらしています。
特に気を付けるべき病気
セキセイインコで注意すべき病気としてメガバクテリアとPBFDという病気があります。
メガバクテリア
hatarakitakunai30.hatenablog.com
PBFD
hatarakitakunai30.hatenablog.com
セキセイインコのメスは、発情によるトラブルが多いので、発情のしすぎにも注意が必要です。
終わりに
筆者とり子は学生時代に野生のインコが見たくてオーストラリアへ旅行に行き、群れで飛び回るセキセイインコを見てきました。
オカメインコやモモイロインコもいました!
砂漠の中にある水辺に生き物が集まってきていて、セキセイインコは大群で飛び回っていました。
セキセイインコはとても魅力的な動物です。
セキセイインコの飼い主さんは、愛鳥の健康管理に気を付けながら、可愛い魅力を楽しみましょう♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
その他の記事は以下のリンクからご参照いただけます幸いです。
Twitterでも情報発信しています。お気軽にコメントやメッセージでご質問ください。