セミリタイアを目指しているとり子(@tousibenkyou)です。
セミリタイアを目指すなら、リタイアの準備の1つとして副業を始めるのがおすすめです!
この記事では、セミリタイアを目指す人が副業を始めた方が良い理由とおすすめの副業についてまとめました。
副業選びは重要です!
セミリタイアへの近道として副業を始めて、将来の自由を手に入れましょう!
- セミリタイア達成への近道!副業を始めよう!
- セミリタイアを目指すなら副業を始めた方が良い理由
- 副業の種類:ストック型とフロー型の違いを理解して選ぶ必要がある
- セミリタイアを目指すためにおすすめの副業一覧
- 副業でいくら稼ぐ?
- 副業の時間を作ろう
- 副業の税金について知っておこう
- まとめ
セミリタイア達成への近道!副業を始めよう!
セミリタイアを目指すなら、リタイアする前から様々な準備が必要で、その1つが副業です。
どうして副業をした方が良いのか?
どんな副業を始めればいいのか?
考えてみましょう。
セミリタイアを目指すなら副業を始めた方が良い理由
副業をすると給料以外の収入を得ることができ、資産拡大のペースがアップします。すると、より早くセミリタイアできるようになります。
また、セミリタイアに適した副業を選ぶことにより、その副業が「リタイア後の不労所得」になります。
リタイア前から「不労所得を生み出す仕組みを構築」しておけば、安心してリタイアができますね。リタイア後の労働もより少なくて済むようになります。
もし、副業が大成功して、思っていたよりも多くの稼ぎを得られるようになれば、すぐにセミリタイアを達成することもできるかもしれません!夢がありますよね!
副業の種類:ストック型とフロー型の違いを理解して選ぶ必要がある
副業には2種類あり、ストック型とフロー型に分かれます。
違いを理解してセミリタイアを目指すために適した副業を選ぶようにしましょう。
ストック型とは、あなたの資産となる仕事のことです。
不労所得となり得る仕事で、最初の稼ぎは少ないことも多いですが、将来的にはあなたが働いていない間もお金を生み出してくれるようになります。
(例)ブログ、YouTube
ストック型の仕事は、働かなくても継続的に収入が発生するようになります。また、収入が爆発的に大きくなる可能性を秘めています。
しかし、収入が発生するようになるまでに時間と努力が必要で、収入も安定しにくい傾向にあります。
フロー型とは、働いたら働いた分だけ収入が発生する仕事のことです。
アルバイトのように、あなたの時間を切り売りするタイプの労働です。
(例)せどり、ウェブライターなど
フロー型の仕事は、働いた分は確実に安定した収入が発生します。
しかし、時間の切り売りになり、得られる収入にも限りがあります。
セミリタイアを目指すなら、ストック型とフロー型の違いを理解したうえで仕事を選び、計画的に行っていくことが大切です。
ストック型の仕事は、将来的にリタイア後の不労所得となるため、セミリタイアに適しています。
しかし、ストック型は、最初から収入を得ることが難しく、時間がかかります。
そこでおすすめの副業の取組み方は、ストック型とフロー型の両方を始めることです。
両方に取り組むことで、収入源を複数確保することができます。
両方に取り組むことで、ストック型の収入が発生しない間も、フロー型で収入を得ることができ、モチベーションを維持しながら続けることができます。
ストック型の仕事の収入が発生するようになったら、徐々にストック型を増やしていき、リタイア後の不労所得を育てていきましょう。
セミリタイアを目指すためにおすすめの副業一覧
副業は本業の前後や休日などの隙間時間で行うことになります。
本業がありながらさらに副業に取り組むことは大変ですが、時間をねん出して、セミリタイア達成のために頑張りましょう!
・仕事の前後や休日などの隙間時間で取り組むことができる(時間を選ばない)
・自宅でできる
・初期費用が少ない
・スキルが身に付く
・体に負担がかかり過ぎない
・自分の性格やスキルに合った仕事
・長く続けられる
・アルバイトなどの体力と時間を消耗し、働いた分のお金以外が得られない仕事
・収入が延びる見込みのない仕事
それでは、どんな副業があるのか具体的に見ていきましょう。
ストック型
資産運用
資産運用はお金が働くことによってお金が増える仕組みを作ることです。
初期費用(数十万円くらいのまとまったお金)が必要ですが、セミリタイアを目指すなら必須と考えて良いでしょう。
セミリタイア向きの資産運用についてはこちらの「セミリタイア向き資産運用一覧」記事をご覧ください。
アフィリエイト収入
アフィリエイト収入は広告を掲載することで収入を得るを得る副業です。
具体的にはブログ、YouTube動画、音声配信、楽天ROOMなどがあります。
初期費用は0円~数千円程度と少なく始めやすい副業です。
成果が出るまでに数か月~数年と時間がかかるため、他の副業と並行して取り組むと良いでしょう。
特におすすめなのは最も手軽に始められるブログです。
ブログは、自分のブログに広告を掲載し、広告がクリックされたり、広告から商品が購入されると報酬が発生します。
自分の好きなことや得意分野で始めると、内容が充実するため成果が発生しやすく、長く続けることもできるのでおすすめです。
紹介する商品によって報酬が異なるため、報酬単価を確認しながらブログを育てていくとよいでしょう。
Amazonなどの商品を広告として掲載する物販アフィリエイトは、単価は低いですがどんな分野でも対応できるため、始めやすいです。
コンテンツ販売
コンテンツ販売は、自分の持っている知識やスキルを有料情報として販売する副業です。
noteなどのプラットフォームを使えば、誰でも簡単に始めることができます。
収入が発生するようになれば不労所得となるためセミリタイア向きと言えます。
初期投資費用は0円なのも魅力の1つです。
本業で培ったスキルや趣味で得意なことがあればチャレンジしてみましょう。
写真販売
自分で撮影した写真を写真販売サイトを通して販売することで収入を得ることができます。
プロのカメラマンでなくても、スマホさえあれば誰でもできる副業です。
収入は大きくなっても数万円程度ですが、初期費用がかからず、楽しく続けらることができます。
必要なのは撮影技術よりも「どんな写真に需要があるか考えて撮る」ことです。
購入者の気持ちを考えていろんな構図で撮影すると購入されやすくなります。
写真好きならぜひ挑戦してみましょう。
写真販売サイト
- Shutterstock(英語)
- PIXTA
- iStock
Shutterstockは英語で出品する必要がありますが、グーグル翻訳などを使えば簡単に投稿できます。世界中の人が購入者になるため、売れやすいように感じます。
不動産投資
不動産投資とはいわゆる大家さんになるということです。
戸建て、アパート、マンションなどの不動産を購入し、家賃収入を得る副業です。
不労所得の代表と言えますね。
セミリタイア者には不動産投資を行っている人が多いです。
ただし、初期費用が数百万円以上は必要になるため、参入障壁は高いでしょう。
借金をして購入することも可能ですが、始めるならよく勉強してからにしましょう。
安くて古い戸建てを購入し自分でリフォームして貸し出すという方法が1番初期費用は少なくて済むようです。
電子書籍
Amazon Kindleで電子書籍を出版する副業です。
自分のスキルや知識を活用してデジタルの本を執筆します。
自分の本が読まれると、印税のように収入が入ってきます。
Kindle Unlimited 読み放題の対象にしておくと収入が発生しやすいようです。
ブログやTwitterなどを併用し、自分の本を宣伝することでより収入が大きくなりやすいでしょう。
初期費用はかかりません。セミリタイア向きの副業と言えますね。
フロー型
せどり
せどりとは、店舗や通販サイトから商品を仕入れ、Amazonやフリマサイトなどで販売する転売を行う仕事です。
特に通販サイトで仕入れるせどりは電脳せどりと呼ばれています。
せどりは、未経験者でも取り組みやすく、短期間で収益が発生し、再現性も高いため、即金性のある人気の副業です。
収入が大きくなれば、誰でもできる作業は外注化するなど、ビジネスを拡大していくこともできます。
初期費用は、仕入れる商品の原価分が必要になるため、数千円から数十万円です。
ウェブライター
ウェブライターとは、ネット上の記事を執筆する仕事です。
ホームページの記事や商品の説明文など案件は様々あります。
パソコンとネット環境さえあればできるため、初期費用は0円です。
ネット上でのやりとりだけで完結するため在宅で働きたい人に向いています。
未経験でもすぐに仕事を受けることができるため、即金性は高いです。
しかし、最初は単価が低い傾向にあるため、収入をアップしていくためには、経験を積み、自分を売り込むスキルが必要です。未経験から始めても月5万円くらいは目指すことができるようです。
文章を書くことが苦手でなければ、始めやすい副業ですので挑戦してみると良いでしょう。
ウェブデザイナー
ウェブデザイナーは、ウェブサイトのデザインやロゴ作成などを行う仕事です。
未経験から始めても勉強すれば収益を上げることは可能です。
在宅ワークとして取り組むことができ、10万円以上は稼げるようになる人もいます。
初期費用は数千円~数万円かかりますが、スキルが身に付けば、将来安定的に稼ぐことができます。
動画編集
動画編集は、依頼を受け、動画の編集を行う仕事です。
YouTube市場の拡大により需要が高まっています。
未経験から始めても勉強すれば収益を上げることは可能です。
初期費用は数千円~数万円かかりますが、スキルが身に付けば、将来安定的に稼ぐことができます。
プログラミング
プログラミングは、専用の言語を用いて、サイトやアプリを作成する仕事です。
エンジニアは不足傾向にあり需要が高まってます。
数か月から数年程度の勉強期間が必要になりますが、自己投資すると考えてしっかり取り組むことができれば、スキルが身につきます。
高単価の案件も多く、将来的には安定して大きく稼ぐことができるようになるでしょう。
初期費用は数千円~数万円以上かかります。少しハードルは高いですが、将来プログラミングで食べていくつもりで本気で取り組みましょう。
スキルシェア
あなたの持っているスキルを活かして仕事をします。
仕事内容は需要があればなんでも良いので、あなたの得意なことを生かしましょう。
ココナラなどのプラットフォームを通して仕事を受注します。
初期費用は0円から始められます。
既にあなたが持っているスキルを売ることで収入を得られるため、集客でさえできれば稼げるようになります。在宅で働くことができ、セミリタイア向きと言えるでしょう。
ポイ活や自己アフィリエイト
ポイント活動(ポイ活)は、ハピタスなどのポイントサイトに登録し、アンケートへの回答やネット通販でのお買い物時にポイントサイトを経由するなど活動により、ポイントを得ることで、収入は少ないです。
自己アフィリエイトは、アフィリエイトサイトに登録し、自分で商品購入やサービス申込みをすることで報酬が入る仕組みのことです。
アフィリエイトサイト
クレジットカードの発行や証券会社の口座開設などの案件があり、1案件で数千円から1万円を超えるものまであります。
しかし、1案件につき1回しか利用できないため、継続的に収入を得ることはできません。
。
継続した収入は見込めないので、あまりセミリタイア向きとは言えません。副業を始める初期費用や資産運用の種銭作りとして活用すると良いでしょう。
初期費用は0円です。
治験
薬の開発の最終段階で人での効果と安全性を調べる試験のことです。
有償のボランティアという扱いで謝礼金を受け取ることができます。
治験で十分な収入を得ることは難しいです。1度試験に参加すると休薬期間は次の治験に参加することができないためです。継続的に稼ぐことはできないため、セミリタイア向きとは言い難いです。
治験は募集人数に対し応募人数が多いため、複数の治験サイトに登録しておくことをおすすめします。
セミリタイア後に治験で生活費の多くを稼いでいる人もいます。
必要な費用は交通費だけです。
若くて健康な男性の方が募集が多く有利です。
また、平日でも宿泊して参加できるセミリタイア者に有利と言えます。
治験サイト
ハンドメイド販売
ハンドメイド販売は、自分で手作りした商品を販売する仕事です。
時間の切り売りにはなりますが、自分の趣味を生かして仕事をすることができます。
隙間時間に完全に在宅で取り組むことができます。
子育て中の女性向けでも空いた時間で行うことができますね。
初期費用は材料費だけでリスクがない副業のため、手先が器用な方や物作りが好きな方は挑戦してみると良いでしょう。
初心者でも挑戦できハードルが低いため女性に人気です。
販売できるものは、ハーバリウム、羊毛フェルト、ビーズアクセサリーなどもいろいろあります。
作ったハンドメイド作品はminne (ミンネ)などのハンドメイド販売サイトに出品します。
始めてすぐに収入を得ることは難しいですが、ファンが付くようになると、徐々に稼げるようになります。
起業
本業や副業で得たスキル、自分の得意なことや好きなことなどを活用して起業するのも1つの方法です。
成功すれば、大きな収入を得ることができます。
会社を作らなくても個人事業主(フリーランス)として始めることができます。
初期費用0円でも事業を起こすことは可能です。
最も収入の伸びしろが大きいのは起業です。
セミリタイアしたら自分の好きなことで大きく稼ぐことを目標にするのも夢がありますね。
ここまで、セミリタイアを目指すためにおすすめの副業を紹介しました。
あなたに合った副業は見つかりましたか?
最近は個人でもクラウドソーシングサイト(クラウドワークスなど)から様々な仕事を受けることができるため、副業をするには恵まれた環境が整っています。
セミリタイアを目指しながら取り組むならば、すぐに収入が得られるフロー型とリタイア後の不労所得になるストック型の両方に取り組むことをおすすめします。
セミリタイアを目指している人に特に人気の副業はブログとせどりです。
ブログは、セミリタイアを目指す過程を発信することもでき、将来的に資産性の高い副業のため、セミリタイアにはとてもマッチしています。
せどりは、初心者でもすぐに5万円くらいは稼ぐことができ再現性が高いため近年非常に人気です。
あなたにあった副業を始めてセミリタイア達成を目指しましょう!
副業でいくら稼ぐ?
副業を始めるなら、始めに目標金額を決めておきましょう。
金額はひとそれぞれですが、セミリタイア後に必要な金額から逆算すると良いですね。
セミリタイアにいくら必要かはこちらの 「セミリタイアするにはいくら必要?」記事をご覧ください。
下表を目安に、あなたの目標金額を決めて頑張りましょう!
副業の時間を作ろう
副業を始めるなら、副業のための時間が必要です。
だれにとっても時間は有限です。
時間は意識して作らないと兼業では副業のための時間はありません。
・本業での残業はしない
・飲み会は断る
・どんな作業も効率化し時短を意識する
・隙間時間を有効活用する(通勤時間や昼休みなど)
睡眠時間を削ることはおすすめできません。
能力が低下し逆に効率が悪くなるからです。
本気でセミリタイアしたいなら、少し大変に感じるかもしれませんが頑張りましょう!
まずは体を慣れさせましょう。
習慣化できれば、副業での成果も出て、セミリタイアが近づいてきますよ!
副業が軌道に乗ってきたら、外注化できることがないか考えてみるのも1つの方法です。
効率良くお金を増やして、セミリタイアという夢を叶えましょう。
副業の税金について知っておこう
副業をするなら、税金や確定申告について理解しておく必要があります。
兼業で副業をする場合、副業の「売上-経費」(利益)が年間(1月~12月の1年間)で20万円以下であれば確定申告は必要ありません。
ただし、資産運用で20万円を超えて利益が出て確定申告をするならば、その他の副業での利益が20万円以下でも併せて確定申告が必要になります。
必要な申告をしないと脱税になってしまいますので、副業を始める前に必ず確認しておきましょう。
まとめ
あなたに合った副業は見つかりましたか?
副業はセミリタイア達成への近道です!
ストック型とフロー型の副業を同時並行で行い、資産を拡大させながら、リタイア後の不労所得を築いていきましょう。
副業で収入を得られるようになると、会社に依存せずに生きていけるという自信が生まれます。
もし本業よりも稼ぐことができるようになれば、いつでもセミリタイアできる状態になります。
セミリタイア後の生活を想像しながら副業を選び挑戦してみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました(*^-^*)
Twitterでも情報発信しています。
獣医師とり子@セミリタイアを目指す (@tousibenkyou) | Twitter
セミリタイアまで情報交換や交流していただけるお友達募集中です♡