鳥さんのお医者さんをしていた獣医師とり子(@tousibenkyou)です。
動物病院での勤務経験と獣医師としての知識を生かし、鳥さんと飼い主さんの幸せにつながる情報を発信しています。
本記事では、鳥さんの病気の1つ「甲状腺腫」についてお伝えします。
甲状腺腫は、主に「ヨウ素」という栄養が不足することによって起こります。
日頃の食事で栄養が摂れていれば予防できる病気ですので、鳥飼いさんにはぜひ正しい知識を持って、愛鳥の食事に気を付けていただきたいと思います。
甲状腺腫とは?
ヨウ素が長期的に不足することにより、甲状腺が大きく腫れる病気です。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料で、不足すると甲状腺ホルモンの合成ができず、甲状腺は甲状腺ホルモンを合成しようとして大きくなります。
シードには必要な栄養素であるヨウ素が含まれていません。
そのため、長期的にシードのみの食事で、栄養補助食品(サプリメント)を与えていないとこの病気になります。
また、特定の野菜(アブラナ科のキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーやマメ科の豆苗など)は甲状腺腫を誘発する物質が含まれてるため、与えすぎると甲状腺腫を起こす要因の1つとなります。
全ての鳥さんんで気を付けるべきですが、特にセキセイインコと文鳥で多く発生しています。
症状
甲状腺は首~胸のあたりにある臓器です。
甲状腺が腫れると、他の臓器を圧迫し、様々な症状を引き起こします。
特に呼吸器症状が特徴的でこの病気に気付きやすい症状です。
呼吸器症状は、甲状腺が気管や鳴管(声を出すための臓器)を圧迫し、呼吸時に口を開けて苦しそうに呼吸をしたり、呼吸に合わせてキューキューと変な音がしたりする症状です。
また、食道が圧迫されることで餌を吐き出す症状が現れることがあります。
心臓を圧迫することもあり、その場合は、心不全を起こすおそれもあります。
甲状腺の機能が低下するため、肥満や不規則な換羽などの症状が現れることもあります。
検査
特徴的な症状と、レントゲン検査で甲状腺が大きくなっていることを確認することで診断します。
治療
予防方法
適切な栄養管理で予防することができます。
シードにはヨウ素が含まれていないため、シードが主食の場合は、必ず栄養補助食品(ネクトンなどのサプリメント)を与えるようにします。
なお、ペレット食であれば、ヨウ素が含まれているため、サプリメントは不要です。
参考記事:ネクトンについて
また、甲状腺腫を誘発する野菜(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、豆苗など)を過剰に与えないように気を付けます。
参考記事:与えても良い副食について
終わりに
甲状腺腫は食事に気を付けていれば予防できる病気です。
愛鳥のために、シード食なら栄養補助食品を、あるいはペレット食をあげるようにし、末永く愛鳥が健康でいられるようにしてあげてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
その他の記事は以下のリンクからご参照いただけます幸いです。
Twitterでも情報発信しています。お気軽にコメントやメッセージでご質問ください。